2021 年 3 月 11 日 学校給食の日―カンボジアの子どもたちに力を与える校長先生 20年以上の支援の後、WFP国連世界食糧計画(国連WFP)が学校給食をカンボジア政府の手に委ねるのに際し、カンボジアにある学校の校長先生が学校給食の重要性を強調しています。 学校給食支援 カンボジア
2021 年 4 月 2 日 ガンビアで日本の支援者からの寄付により学校給食が再開(皆さまへのお礼) 国連WFPでは日本の支援者の皆さまからのご寄付の一部をアフリカ西部の国ガンビアに送金いたしました。この支援によりガンビアの最も貧困レベルの高い地域の学校で、学校給食を再開することができました。ガンビア事務所長で日本人職員の津村より、皆さまにお礼申し上げます。 学校給食支援 ガンビア
2021 年 4 月 30 日 南スーダンの少女に生きる力を与える学校給食 国連WFPの学校給食支援は、娘を持つ家族に娘を学校に通わせる励みを与え、少女たちの夢の実現をサポートします。 開発 食料安全保障 ジェンダー 母子栄養支援 学校給食支援 飢餓をゼロに 南スーダン
2018 年 12 月 4 日 【日本人職員に聞く】”Changing Lives” 栄養と教育で、平和を築く パキスタン、移動制限はね返し支援続ける -中井恒二郎さん 自立支援 レジリエンス 母子栄養支援 学校給食支援 パキスタン
2020 年 10 月 9 日 モザンビーク:国連WFPの自宅持ち帰り用の食料支援は子どもたちの命をつなぐ 何千人もの母親と同じように、ノラは学校給食プログラムで毎月配給食料を集めています。 飢餓をゼロに 学校給食支援 医療・保健の危機
2020 年 4 月 23 日 新型コロナウイルス:バイクにまたがり給食を配達するホンジュラスの先生 子ども達に、食料と笑顔を届けるため、ご支援をよろしくお願いします。ご寄付はこちら ローマに拠点を置く機関 飢餓をゼロに 医療・保健の危機 学校給食支援 ホンジュラス
2020 年 11 月 10 日 【日本人職員に聞く】「子どもはどの社会にとっても未来の希望」-後編 ラオスにおける国連WFPの学校給食支援、コロナウイルスとのたたかい -唐須史嗣さん 学校給食支援 飢餓をゼロに ラオス人民民主共和国
2021 年 11 月 12 日 【日本人職員に聞く】「援助を受けとる」から「自分たちがつくり出す」給食へ。 地産地消の給食が、コミュニティの力を引き出す 国連WFP 前ネパール事務所 プログラム統括 前川直樹さん(前編) 学校給食支援 母子栄養支援 自立支援 ネパール
2021 年 11 月 12 日 【日本人職員に聞く】支援からの「卒業」を目指して 給食がもたらす「目に見えない価値」とは 国連WFP 前ネパール事務所 プログラム統括 前川直樹さん(中編) 学校給食支援 母子栄養支援 自立支援 ネパール
2021 年 11 月 12 日 【日本人職員に聞く】給食の楽しい思い出が、食料支援志すきっかけに 国連WFP 前ネパール事務所 プログラム統括 前川直樹さん(後編) 学校給食支援 母子栄養支援 自立支援 ネパール
2021 年 8 月 6 日 人生を変えた学校給食―オリンピック・マラソン銀メダリストポール・テルガト オリンピックのマラソン銀メダリストでケニアオリンピック委員会会長のポール・テルガトさんは国連WFPの学校給食を食べて育ちました。学校給食こそが可能性を見つけ、ケニアの貧困家庭からマラソンで世界の頂点を目指す鍵となったと振り返ります。 学校給食支援 親善大使・サポーター 食料安全保障 飢餓をゼロに ケニア
2021 年 10 月 1 日 モザンビーク:災害や紛争の影響を受けた地域で、学校給食が子どもたちと学校をつなぐ 直面する大きな課題の中で、次世代と国の未来に投資するためのプログラムを紹介します。 学校給食支援 モザンビーク
2019 年 3 月 6 日 「私は教育を受けて、学校を卒業する必要があります。結婚について考えることができるようになるのは、それからです!」 南スーダンの少女たちに教育を普及させるための食料支援 ローマに拠点を置く機関 ジェンダー 学校給食支援 南スーダン