食料支援
2000年代後半以降、国連WFPは支援のあり方を戦略的に見直し、「食料援助」から「食料支援」に移行しました。
この二つはどう違うのでしょうか。食料援助は国連WFPの創成期からの支援のあり方で、食料が余っている国から食料難の国へ、余剰分を提供するというものでした。「飢えている人たちがいるから、食べ物を与えよう」という、一方向のトップダウン的なものの見方から生まれたと言えます。食料支援は対照的に、人々が長期的に必要としている栄養の内容を複合的に理解し、彼らのニーズに応えるため、最も有効な支援方法を決めていくものです。
「援助から支援へ」の移行は、国連WFPの転換の中核をなすものです。国連WFPは世界最大規模の人道支援機関として、最前線の活動を永続的な問題解決に結びつけるために進化を遂げてきました。
支援への移行は、飢餓には必ず何らかの原因があるという認識に根ざしています。国連WFPは社会で最も弱い立場にある人々に時間と資源、そして取り組みを集中させていますが、活動は単なる緊急支援にとどまりません。栄養に関する国全体の指標を引き上げるため、複数年の支援計画を策定する必要があります。国連WFPは目の前にある飢餓への緊急支援と、長期的に飢餓をなくすというより大きな目的との両方に取り組んでいます。