
遺贈(遺言によるご寄付)
遺贈(遺言によるご寄付)
「遺贈」とは、遺言書をつくり、ご自身の財産の一部またはすべてを、特定の人や団体に贈ったり、
寄付したりすることをいいます。
遺言書を残すことで、相続人以外の人や団体にも、財産を贈ることができます。
国連WFP協会に遺贈いただいた財産は、相続税の課税対象になりません。
遺言によるご寄付の流れ
1.遺贈をお考えいただく中でのご相談(ご任意)
将来の遺贈をご検討される中で、何かご相談やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
■ フリーダイヤル:0120-496-819(9:00~18:00 年始を除く年中無休・通話料無料)
または 045-221-2515
■ メール:legacy@jawfp.org
■ オンラインお問い合わせフォーム:https://www.jawfp.org/contact
2.遺言執行者を決める
「遺言執行者」とは、遺言書の内容を実現するために必要な手続きをする方のことです。
遺言書の中で指定することができます。
身近な方を指定することも可能ですが、財産の引き渡しや不動産登記など、専門的な手続きが含まれることが多いため、弁護士、司法書士、行政書士、税理士などの専門家や、信託銀行などの金融機関を指定する方が多くいらっしゃいます。
お心当たりのない場合は、お近くの士業の先生をご紹介することも可能です。
また、三菱UFJ信託銀行、三井住友信託銀行、みずほ信託銀行等の主要信託銀行とも提携しており、ご案内も可能ですので、ぜひご相談ください。

3.遺言書を作成する
おもに「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」の2種類があり、それぞれ特徴があります。
- 「公正証書遺言」は、公証役場で作成手続きをします。手数料がかかりますが、法的な不備が生じにくく、
公証役場が原本を保管するため、紛失、隠匿、改ざん等の心配がありません。
- 「自筆証書遺言」は、遺言者ご自身が、遺言書を手書きします。
(2019年から、財産目録はパソコン等で作成することも可能です)
手数料はかかりませんが、内容に不備があると無効となるため、事前に専門家にご確認いただくと安心です。
- 2020年7月から、法務局による自筆証書遺言の保管制度が始まりました。定められた要件や様式に沿って遺言書を作成し、予約をした上で、直接本人が法務局に出向いて申請します。(代理人や郵送は不可)
詳しくは、法務省のホームページをご参照ください。
- 国連WFP協会への遺贈は、以下の正式名称と住所をお書きください。
特定非営利活動法人国際連合世界食糧計画WFP協会
(神奈川県横浜市西区みなとみらい一丁目1番1号 WFP日本事務所内)

4.遺言書の保管
保管の方法は遺言書の種類によって異なります。詳しくは以下の表をご覧ください。
また、ご要望により、国連WFPの最新の活動に関する「ニュースレター」などを定期的にお届けいたします。
5.ご逝去のお知らせ
「通知人」から遺言執行者にご逝去のお知らせが届きます。遺言執行者にご逝去のお知らせが届かないと、遺言の執行が開始されません。そのため、ご親族・ご友人などの信頼できる方に、遺言執行者への連絡を依頼するなど、通知人を定めておくと安心です。
6.遺言書の開示、遺言執行
遺言執行者より弊協会に、遺言に関する連絡が届き、遺言書に基づいて遺贈の手続きが行われます。
7.遺言によるご寄付の受領
お預かりしたご寄付は、飢えと貧困に苦しむ人びとに食料支援を届けるため、大切に役立てさせていただきます。
遺言執行者に領収書をお送りし、ご要望により、故人様、ご家族様へ感謝状をお送りいたします。
よくあるご質問
遺贈はいくらから可能でしょうか?
老後の生活費が分からないので、遺贈を約束するのが不安です。
エンディングノートやメモに残すことで遺贈できますか?
「公正証書遺言」はどのように作成できますか?
「公正証書遺言」の作成にはいくらかかりますか?
「遺言執行者」は誰に頼めばよいでしょうか?
「公正証書遺言」に必要な「証人」は誰に頼めばよいでしょうか?
不動産や有価証券など、現金以外でも遺贈することはできますか?
「特定遺贈」と「包括遺贈」について教えてください。
自筆証書遺言の保管制度とはどのようなものでしょうか?
「遺留分」とはどのようなものでしょうか?
「みなし譲渡所得税」とはどのようなものでしょうか?
生命保険を寄付することはできますか?
遺贈先の正式名称などを教えてください。
遺贈や寄付の窓口である国連WFP協会について教えてください。
「公正証書遺言」の作成手数料
遺言書に記す
|
手数料 |
100万円以下 | 5,000円 |
100万円超~200万円以下 | 7,000円 |
200万円超~500万円以下 | 11,000円 |
500万円超~1,000万円以下 | 17,000円 |
1,000万円超~3,000万円以下 | 23,000円 |
3,000万円超~5,000万円以下 | 29,000円 |
5,000万円超~1億円以下 | 43,000円 |
1億円超~3億円以下 | 43,000円+5,000万円ごとに13,000円加算 |
3億円超~10億円以下 | 95,000円+5,000万円ごとに11,000円加算 |
10億円を超える場合 | 249,000円+5,000万円ごとに8,000円加算 |
「遺留分」の具体例
相続人 |
遺留分の割合 |
配偶者のみ | 財産の1/2 |
子のみ | 財産の1/2 |
父母のみ | 財産の1/3 |
配偶者と子 | 財産の1/2を、配偶者1/2、子1/2 |
配偶者と父母 | 財産の1/2を、配偶者2/3、父母1/3 |
*上記の遺留分をのぞく部分を、遺言者本人のご意思で遺贈に充てることができます。
*子や父母が亡くなっており、代襲相続により孫や祖父母が相続する場合も、遺留分が認められます。
*兄弟姉妹(姪、甥)には遺留分はありません。