Skip to main content

学校給食支援へのご寄付はこちらから。

つながる支援:調理ボランティアや地元農家として学校給食支援を支える
, WFP日本_レポート
0*5poaG0ot991jZiBu.jpg
JAWFP

アフリカ・マラウイのデメラ小学校には、1〜8年生までの1,400人以上の児童が通っています。地産地消の学校給食を進める同校で、ボランティアとして4年前から週1回、給食を調理・提供するボランティアとして活動する一方で、本業の農家としても、国連WFPが支援する農業組合を通して食材を卸しているマレカノさんに話を聞きました。

調理ボランティアのマレカノさんは、同小学校に通う4人の子どもの父親であり、自身もこの小学校に通っていたと話してくれました。「私が通っていたころは、小学校ができたばかりだったこともあり、児童が20人足らずで、給食もありませんでした。ボランティアのほとんどは私と同じように児童の保護者です。ボランティア50人が毎日10人程度で子どもたちの朝食(マラウイでは昼に授業が終わるため、7:30の始業前に朝食を提供している)を用意し、提供しています。給食を食べた子どもたちが元気に授業に参加するのを見れるのが、このボランティアのやりがいです。」

マレカノさんは、調理ボランティアであると同時に、国連WFPが地元の農業組合を対象に実施している、「前進のための食糧購入(Purchase for Progress)」という支援プログラムにも参加しています。農業組合が安定した供給先や、貯蔵、マーケティングの知識などを得ることで、より効果的に作物を貯蔵、販売し、より多くの利益を生み出せるようになり、農家の収入を安定的に向上させていくことにつながります。人口のおよそ8割が農業に従事しているマラウイでは、農家の能力強化が貧困や飢餓の解決に大きく関わってきます。

「私が畑で収穫した作物を、『前進のための食糧購入』を通して国連WFPが購入してくれます。その材料を使って私たちボランティアが給食を調理し、子どもたちの給食になります。さらに作物を販売した利益で子どもたちの制服を購入することもできました。すべてがつながっているんです」と話してくれました。

順風満帆に見えるデメラ小学校ですが、児童数に対して教室が圧倒的に不足しており、多くの授業が木陰で行われています。給食のお陰もあって小学校への就学率は上がっていますが、定員以上の児童が1クラスで学んでいることも少なくなく、教科書や教師用の指導ガイドも不足しているなど、課題は山積しています。

国連WFPの学校給食支援に充てられる資金も十分とは言えず、マラウイ国内のすべての小学校では給食を提供できていません。国連WFPマラウイで学校給食支援を担当するチャリザは、近年頻発している干ばつや洪水のために家に食べ物が何もない家庭が、少なくとも1食は食べれるからと学校に子どもを送り出すこともあり、学校給食支援の必要性を強く感じると話しました。