Skip to main content

飢餓が急増するスーダン:悲惨な紛争の節目で芽生える、平和への希望

スーダンの何百万もの人びとにとって、国道WFPの食料支援は深刻な食料不安から身を守る唯一の防護壁です。
, Leni Kinzli
Abu Sufian and his family count among millions of Sudanese uprooted by the war in their homeland - which is entering its third year. WFP/Leni Kinzli
アブ・スフィアンさんとその家族は、紛争により故郷を追われた数百万のスーダン人の一人です。この紛争は現在、3年目に突入しています。WFP/Leni Kinzli

ハルツームのかつて活気あったシャールク・アル・ニル地区で、アブ・スフィアンさんは生計を立てるために、家具の修理や製作、地元の裁判所事務の仕事など、いくつもの仕事を掛け持ちしていました。

4人の子どもの父親である彼は、他のより貧しい家庭のために無償で仕事をすることに誇りを持っていました。やがて彼は、製作するテーブル、椅子、棚の品質の良さで知られるようになりました。裁判所での仕事を通じて、アブ・スフィアンさんは公務にも関わるようになり、地元の地域委員会の委員長も務めました。

 

2023年4月、ハルツームで紛争が勃発しました。銃弾と爆弾が彼の居住地区に降り注ぎ、彼の生活は一変しました。やがて、戦闘がスーダンの他の地域に広がるにつれ、国は分裂の危機に陥りました。

「避難した後も、爆弾が落ちる恐怖は長い間消えませんでした」と、家族と共にスーダン東部に逃れ、現在では国内外を含め約1,250万人の紛争避難民の一人となっているアブ・スフィアンさんは回想します。「帰ることを考えると、また爆弾の音が聞こえてきて、恐怖が蘇ってきます。」

Workers distribute WFP food at a displacement camp in eastern Sudan. Hunger is surging in the country, with famine confirmed in some places. WFP/Abubakar Garelnabei
スーダン東部の避難キャンプで、国連WFPからの食料を仕分けするスタッフ。同国内では飢餓が急増しており、一部地域では飢きんが確認されています。 WFP/Abubakar Garelnabei

スーダンの内戦が3年目に突入し、飢餓は壊滅的なレベルに達しています。10の地域で飢きんが確認され、 さらに17の地域がその危機に瀕しています。アブ・スフィアンさん一家のような何百万人もの人びとが移動を強いられ、仮設の避難所に身を寄せていますが、再び戦闘が激化し、故郷を離れることを余儀なくされています。

人口のほぼ半数が飢餓に苦しむ国では、WFP国連世界食糧計画(国連WFP)の支援が、飢餓から身を守る唯一の防護壁となることもあります。戦闘勃発から2年間で、スーダン全土で1,300万人以上が国連WFPの支援を受けてきました。しかし、今年半ばまでに毎月700万人に支援を届けられるよう支援規模を拡大することを目指しているものの、資金とアクセスの面で深刻な制約に直面しています。

「特に飢きんに見舞われた地域やその危険がある地域では、緊急の支援がなければ何千人もの命が危険にさらされます」こう話すのは、マケナ・ウォーカー国連WFPスーダン事務所代表。「支援規模を拡大することは可能ですが、そのためには人道支援物資を安全に届けるためのアクセスを保証するため、すべての関係者の協力が必要です。」

紛争の中で生まれた命
Born into war, baby Hinda knows nothing but a displacement camp in the eastern Sudanese city of Kassala. WFP/Abubakar Garelnabei
紛争の中で生まれた幼いヒンダちゃんは、スーダン東部の都市カッサラにある避難キャンプ以外何も知りません。WFP/Abubakar Garelnabei

カッサラの東部にある国内避難民キャンプで産声を上げたヒンダちゃんにとって、ビニール製のテントが初めて目にした「故郷」でした。母親のアワディヤさんと4人の姉妹は、スーダン中南部での戦前の生活をまだ覚えているものの、ヒンダちゃんの最も古い記憶は、終わりが見えないこの紛争によって形作られたものです。

「家は焼け落ちました。娘たちを救うことが精いっぱいで、資財を持ち出す余裕はありませんでした」とアワディヤさんは、故郷エル・オベイドからの家族の脱出について語ります。「それでも、家族が生きて脱出できたことに感謝しています」と彼女は付け加えます。

アワディヤさんの家族は、毎月国連WFPの支援を受けている300万人以上の人びとの一人です。彼女は国連WFPの食料支援物資から、ソルガムを使ったスーダンの伝統的な粥「アシダ」を作り、ヨーグルトとレンズ豆のソース「ムッラー・ルーブ」を添えて食べます。

Awadiya makes a traditional sorghum porridge with WFP food - which has been a lifeline for her and her family. WFP/Abubakar Garelnabei
国連WFPの支援食材を使って伝統的なソルガム粥を作るアワディヤさん。これは彼女と彼女の家族にとって命綱となっていますWFP/Abubakar Garelnabei

これらの食料はアワディヤさんにとって命綱です。栄養不足による貧血のため、生まれたばかりのヒンダちゃんに母乳を与えるのは大変ですが、定期的な食事のおかげで、授乳が楽になっています。

2年間の移動生活を経て、彼女が望むのはただ一つ、「平和になって、家に帰れるように」と彼女は言います。

帰還への希望が現実になりつつある人びともいます。ここ数か月、スーダン中部の一部地域、そして最近では首都ハルツームでも、戦闘は徐々に鎮静化しています。スーダンの人びとは国内外で祝賀ムードに包まれ、かつての暮らしに戻れることを待ち望む熱意と希望に胸を膨らませています。

帰還への希望が現実になりつつある人びともいます。ここ数か月、スーダン中部の一部地域、そして最近では首都ハルツームでも、戦闘は徐々に鎮静化しています。スーダンの人びとは国内外で祝賀ムードに包まれ、かつての暮らしに戻れることを待ち望む熱意と希望に胸を膨らませています。

After fleeing to eastern Sudan, Dalia Abdellatif Babiker (C) has opted to board this truck and make the 500 km journey home - even though she's uncertain about what she'll face. WFP/Abubakar Garelnabei
ダリア・アブデラティフ・バビケルさん(中央)は、スーダン東部に逃れた後、これから何が起こるか分からないにもかかわらず、このトラックに乗って500キロの道のりを故郷まで旅することを選びました。 WFP/Abubakar Garelnabei

「人道支援団体は、私たちの基本的なニーズを満たすために多大な支援をしてくれました」と、彼女も国連WFPの食料支援を受けたキャンプでの生活を振り返りながら語ります。「状況が良くなったので、家に帰りたいのです」と、ダリアさんは付け加えました。

故郷への夢

大工のアブ・スフィアンさんにとって、ハルツームの戦前の日々は遠い夢の彼方に消え去ったままです。「コミュニティの一員として活動し、他人を助けることが大好きでした。隣人たちに恩返しをしたり、社会に貢献することができました」と彼は語ります。

「ハルツームでの生活は必ずしも楽ではありませんでしたが、意義深いものでした。何よりも、家族を養うことができましたから」とアブ・スフィアンさんは言います。

現在、彼は妻と子どもたちと小さな部屋で暮らしています。東部の町ワド・シャリファイにある未完成の建物に、数十世帯がひしめき合う中の一つが、彼の家族です。息子は貧血を患っていますが、治療費を払う余裕がありません。

 Abu Sufian fixes a water source at the Kassala displacement camp where he lives. As in his pre-war days he's taken a leadership role in the community. WFP/Leni Kinzli
カッサラ避難キャンプで水源を修理しているアブ・スフィアンさん。戦前と変わらず、彼は地域社会でリーダーシップを発揮しています。WFP/Leni Kinzli

アブ・スフィアンさんは、これまでの人生と同様、この避難民コミュニティでリーダーシップを発揮し、水道水の確保や、多くの家族が生き延びるための人道支援の調整に携わっています。

アブ・スフィアンさんは、ハルツーム近辺に平穏が戻ったという話は聞いているものの、混乱と破壊を恐れて戻るのをためらっています。かつては修理や改修の達人だった彼ですが、かつての大工としての生活を再建するにはどれくらいの時間がかかるのか見当もつきません。

Abu Sufian's children in the small room the family shares in eastern Sudan, where they've found refuge. WFP/Leni Kinzli
スーダン東部の避難所で、他の家族と共有する小さな部屋にいるアブ・スフィアンさんの子どもたち。 WFP/Leni Kinzli

「どこで働けばいいのだろう?家族を養うにはどうすればいいのだろう?」アブ・スフィアンさんは自問します。「仕事はない、サービスも受けることができない、残っているのは戦後の焼け跡だけだ。」

葛藤を抱きながらも、彼はいつかシャールク・アル・ニルで旧友と再会できる日が来ることを願っています。チャイ(スパイス入りのお茶)やコーヒーを飲みながら昔の思い出を振り返り、「平和が根付く安定したコミュニティ」で新しい仕事を見つけることを夢見ていると彼は言います。

スーダンにおける国連WFPの緊急支援は、アフリカ開発銀行、アンドラ、オーストリア、ベルギー、カナダ、クロアチア、キプロス、チェコ共和国、デンマーク、エストニア、欧州連合、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイスランド、アイルランド、イタリア、日本、サルマン国王人道援助救援センター、クウェート、リトアニア、ルクセンブルク、マルタ、モハメッド・ビン・ラシッド・アル・マクトゥーム・グローバル・イニシアティブ(MBRGI)、オランダ、ノルウェー、ノボ ノルディスク財団、ロシア、サウジアラビア、韓国、スロベニア、スペイン、スウェーデン、スイス、ウクライナ、アラブ首長国連邦、国連中央緊急対応基金、英国、米国などの支援国からの寄付によって実施されています。

皆さまからのご寄付をお待ちしております

国連WFPの活動はすべて、各国政府と民間からの任意の拠出金によって支えられています
寄付はこちらから