Skip to main content

国連WFP協会は教育機関、企業・団体に授業や講演のための講師を派遣しています。知ることは支援の第一歩です。世界で起きていることや国連WFPの支援策について知り、私たちに何ができるのかを一緒に考えましょう。学校の授業の一環として、社員研修の一環としてご活用ください。

 

● 概要

・人数:20名~(要相談) 例:1クラス向けの開催、体育館や講堂で大勢に対しての開催
・講師:国連WFP協会 ボランティア、職員
・所要時間:30分~1時間半(要相談)
・開催場所:お申込者の施設、オンラインで開催可能です。当協会事務所での開催をご希望の場合ご相談ください。

● 講演内容(事例)

対象者に合わせ、動画、グループワーク、Q&Aを交えながら進行します。
【学生向け】
世界の飢餓状況、国連WFPの支援活動、途上国の子どもの栄養不良と支援策、私たちができること

【企業向け】
途上国の子どもの栄養不良、対策として国連WFPが取り組んでいる「学校給食支援」とその効果、企業・社員ができること

~受講者の声~

〇 先生
・世界の飢餓の状況だけでなく、中学生にもできることも講演に含まれていて、より身近な問題として捉えることができました。
〇 高校生
・飢餓がどんな状態なのかを詳しく知ることができました。私にもできることをやっていきたいなと思いました。食品ロスなどもなるべく無くせるように努力したいと思いました。
・国連WFPの活動が滞らないためには資金や人材が必要なので、国連WFPの職員ではない私たちが世界の食料問題を自分事として捉えて、協力できるようにしたいです。
〇 企業
・国連WFPの活動と当社商品を連動させる意義を深く理解できました。納得して営業活動に活かしたいと思います。
・世界の子どもたちの貧困と食料難を世界全体の課題として対応しなくてはならないと切に感じました。
 

gakkourennkeinosyasinn

●費用

みなとみらい線みなとみらい駅から会場最寄り駅までの交通費のご負担をお願いいたします。
※宿泊を伴う場合は、宿泊費もご負担いただきます。
また、当日の展示物の発送代や講演料として、謝礼をお考えいただけますと幸いです。

お申込み

授業や講演をご希望の場合は、希望日の4週間前までに下記の申込書をご提出ください
※講師のスケジュール等により、お引き受けできない場合もございます。ご了承ください。

認定NPO法人 国連 WFP 協会 MAIL:lecture@jawfp.org   /  FAX:(045) 221-2534

申込書はこちら(Word版)

申込書はこちら(PDF版)

●関連情報
①2025年10月20日まで「すべての人に食べ物を」私ができること エッセイ募集中!

考えたことや講演の感想をエッセイにして応募すると、途上国の子ども2人に学校給食が届きます。
▶詳しくはこちら

②2025年9月13日、10月4日(土)、小・中・高生のセミナー参加者募集中!

横浜みなとみらいでセミナーを開催します。「小学4年生~6年生向け」「中高生向け」に内容を変えて開催します(保護者の付き添い可)。秋の学習機会として、ぜひご参加ください。
▶詳しくはこちら

③講演以外のイベントを自主開催

「知る」に加えて、周囲に伝えてみませんか?
例:展示等を活用し周知、募金活動、バザーの売り上げから寄付、寄付付メニューの販売。
参加費の一部を寄付するウォーク・ザ・ワールド in 〇〇の企画 
▶詳しくはこちら

国連WFP協会では、配布物の無償提供と掲示パネルと募金箱の貸し出しを行っています。
▶詳しくはこちら

④自社・自団体による発信

講演の様子を貴社・貴団体のWEBサイトやSNSでぜひご紹介ください。公開前に当協会にご一報ください。
青山学院初等部によるWEBサイト https://www.age.aoyama.ed.jp/news/2025/0318_0

 

国連WFPとは

WFP国連世界食糧計画(国連WFP)は、緊急時に命を救い、食料支援を通して、紛争や災害、気候変動の影響から立ち直りつつある人びとのために平和、安定、繁栄への道筋を構築している世界最大の人道支援機関です。 

▶詳しくはこちら

国連WFPの活動

国連WFPは120以上の国と地域に拠点を持ち、飢餓から命を救う緊急支援から、未来を変える開発支援まで、幅広い活動を展開しています。

▶詳しくはこちら

いま世界では

世界では、約6億7,300万人が飢餓で苦しんでおり、十分な食料を得られない状況で生活しています。飢餓の要因である紛争、気候変動、災害、貧困や格差などの問題が絡み合い「飢餓ゼロ」の目標達成を困難にしています。

▶詳しくはこちら

 

 

 

私たちにできること

知る・知らせる

まずは世界でおきていることを知ろう。そしてまわりの人にも伝えましょう。

■SNS

X(日本事務所) / X(WFP協会Instagram(日本事務所) /  Instagram(WFP協会)Facebook(日本事務所) / Facebook(WFP協会) / LINEメールマガジン

■出版物一覧

■ツール貸し出し
国連WFPを紹介する資料のご提供、パネルや募金箱の貸し出しを行っています。学園祭や募金活動、イベントなどで活用いただけます。

参加する

redcupcampaignlogorightside

■レッドカップキャンペーン​

普段のお買い物が寄付に!

 

 

■イベント​

WFPウォーク・ザ・ワールド

ー自主開催は年中受付中 :詳しくはこちら

walktheworldnogazoukeijiyou

WFPチャリティーエッセイコンテスト​